京都市右京区を拠点に鍵交換や鍵修理等を承っています。対応可能エリアは、京都市内(北区・上京区・中京区・左京区・右京区など)、 鍵の紛失・解錠等、24時間年中無休で対応いたします。その他京都府内からのお問い合わせには対応可能です。鍵のトラブルならまずは、ホッと安心!鍵レスキューにご相談ください。
鍵の紛失・破損やインロック等、緊急の鍵トラブルは総合受付センターまでお問い合わせください。
鍵のプロが、鍵修理・鍵交換等の様々なトラブルを迅速に解決いたします。
総合受付センターでは、下記の該当地区以外のお客様からのお問い合わせにもスムーズな対応が可能です。
京都市以外にも亀岡市、宇治市、向日市、長岡京市、八幡市、大山崎町、久御山町など、様々な地域からのお問い合わせを頂いております。
実際に作業を行ったお客様の声はこちらからご確認ください。
京都市内にお住まいの方や、旅行中で現在地が分かる方は、該当地区毎のお問い合わせ番号もございます。
よりスムーズなアナウンスと対応が可能ですので、下記までお気軽にお問い合わせください。
※該当地区が不明の場合は、総合受付センター ( 0120-000-394 ) にて受付しております。
北区 | 075-464-5601 |
---|---|
上京区 | 075-464-5066 |
中京区 | 075-464-5601 |
左京区(北部) | 075-771-8401 |
左京区(南部) | 075-771-7745 |
右京区 | 075-314-7522 |
西京区 | 075-314-7801 |
東山区 | 0120-300-105 |
下京区 | 0120-300-105 |
南区 | 0120-300-105 |
山科区 | 0120-300-105 |
伏見区 | 0120-300-105 |
上記のようなことでお困りの際も京都市ホッと安心!鍵レスキューにご相談ください。
電話一本で駆けつけて、あなたの困り事を解決するお手伝いをいたします。
まずはフリーダイヤル0120-000-394までお問い合わせください
鍵交換・取付で防犯対策を強化したい!という方や、
鍵を無くしてしまったり、閉めだされてしまった時の急なお困り事にも当店へご相談ください。
京都市の各エリアへ、すぐに急行いたしますので、スピーディーな解決が可能です。
鍵修理等様々な鍵の種類に対応しておりますので、安心してお任せいただけます。
鍵に関するご相談・トラブル等がございましたらお気軽に近くの受付センターへご相談下さい。
古い景観が多く残る京都では、近年主流になっているドアタイプの玄関以外にも、引き戸など、昔ながらの玄関の家庭や店舗も多く残っています。
新しい鍵やドアの構造に詳しい業者は多くいますが、古い鍵に対応できる業者は、古い鍵の減少と共に減ってしまいました。
ただし、京都を中心に鍵修理・交換業を営む私たちとしては、古い鍵に対応出来ないということがあってはなりません。
多くの経験と蓄積されたノウハウがあるからこその対応力で、古い鍵や錠にもしっかり対応致します。
鍵自体に問題は無く、建てつけが悪くなっていたりするケースもありますので、鍵修理に関係することも合わせて、一度当社までご相談いただければと思います。
観光者が多い京都ですが、それ故に、盗難や落し物なども起きやすい場所でもあります。
京都が危険な地域というわけではありませんが、人が多く集まる場所というのは、それだけで、何かしらのトラブルが起きやすくなることは、どこでも同じかと思います。
また、外国人観光客の方も多く、不慣れな場所での観光で、鍵を失くしてしまったということも多く耳にします。
そんな場合でも、すぐに対応出来るのが、私たち「ホッと安心!鍵レスキュー」です。
鍵のトラブルに国境は関係ありません。海外製トランクの鍵にも対応致しますので、安心してご依頼頂ければと思います。
一口に鍵と言っても様々な種類があります。
特に現代の鍵は、リモートで開閉するものや、人体の認証を使用するものなど進化を遂げています。
鍵の種類を把握することで、防犯性の高いものを選んで、取り付けることが可能になります。
また、普段使用している鍵の種類を確認しておくことで、鍵の防犯性を再認識し取り替える選択を取ることもできます。
シリンダー錠
戸建てやマンションなどの住宅でよく使用されている鍵です。
シリンダーとは錠前を操作する鍵穴、円筒のことを指します。
円筒は大小2つのもので構成されており、内側の円筒(内筒)を鍵で回すことで解錠できる鍵になっています。
内筒を回すためには、設置されている窪み(タンブラー)と一致した鍵を使用する必要があります。
タンブラーと合致しないものでは解錠は出来ず、これにより防犯性が高められています。
主なシリンダー錠をご紹介します。
ディスクシリンダー錠
日本の住宅で最も使用されている錠前です。
ディスクシリンダーは穴の空いた皿のような形状が特徴です。
経年によって鍵のすり減り、ホコリなどの侵入が起こっても使用することは出来ますが、鍵穴に負担がかかるので、劣化を感じたら交換することがオススメです。
ディスクシリンダー錠は、ピッキング犯からは格好の獲物で、簡単に開けられてしまいます。
そのため今では、防犯上の理由から別のタイプに鍵を変更される方が非常い多くなってきています。
ピンタンブラー錠
こちらも住宅の鍵人してよく使用されている鍵になります。
一列に並んだタンブラーがピン錠になっており、ピンの形状の合致によって解錠できるタイプです。
しかし、こちらもディスクシリンダー錠と同じく防犯性は低くなっています。
このタイプの鍵も交換されることをオススメします。
ディンプルシリンダー錠
ディンプルキーとも呼ばれます。
ピンシリンダー錠をより複雑化させたタイプで、ピンが複数方向から立っていることが特徴です。
鍵の表面には凸凹下窪みがあることが特徴で、比較的新しいマンションや戸建てによく設置されているタイプの鍵となります。
現段階では、先の2つのタイプの鍵よりも防犯性は高いですが、今後破られないという保証は無いので、安心せず必要に応じて鍵の変更を検討されることをおすすめします。
ロータリーディスクタンブラー錠
ディスクシリンダー錠の後継として開発された鍵となります。
外筒と内筒が別々の部品となっており、タンブラーは中間部品のような形をとっています。
正しい鍵を入れると内筒に収まって解錠が出来ます。
見た目はディスクシリンダー錠と似ていますが、防犯性は高く、スペアキーなどは正確にコピーしないと解錠が出来ないほどの防犯性を持ちます。
デジタルキー
電子的な装置を使用した鍵のことを指します。
比較的決まった形はなく様々な鍵の形状があります。
暗証番号錠
暗証番号を入力するタイプの鍵です。
鍵を持ち歩かなくて良いことがメリットで、住宅で使用されることも増えてきています。
このタイプの鍵には2種類あり、機械式と電気式のものがあります。
入力ハードも様々でタッチパネル式やカバーを開けてボタンを押すタイプなど多くの種類があります。
番号を知っていれば誰でも解錠できるので、番号が人に知られないように解錠を行いましょう。
また、知られてしまった場合は速やかに暗証番号の変更をしましょう。
カード錠
カードを差し込むことで解錠できるタイプの鍵です。
カードの形や鍵自体の仕組みも様々なものがあります。
専用のカードが用意されているものやSuicaなどの電子マネーカードが鍵になるタイプなどがあります。
カード・タイプなので取り回ししやすいですが、その分落としやすいという懸念もあります。
生体認証錠
人間の身体の一部を認識して解錠するタイプの鍵です。
よくしようされているものは静脈認証、指紋認証、虹彩認証などがあります。
鍵を持ち歩かなくて良いですが、その分高額となるので、設置されている場所は限られています。
個人の特徴による解錠なので、防犯性は高くなっており、個人の入退室の特定にも役立ちます。
虹彩認証は、スマートフォンなどにも搭載され普及していますが、建物の鍵としては高額なので、
ほとんど普及していません。
建物の鍵としては指紋認証が比較的値段も低いことがあり、よく見ることが出来ます。
以上が主な鍵の種類となります。
こちらを参考に自宅の鍵はどの種類を使用しているのか。
防犯性を見直すきっかけになればと思います。
鍵の交換を検討されている方はぜひ弊社のような鍵業者をご用命ください。
2018.9.20
各所で台風が猛威を奮っているということで、災害時の対応について、「鍵」という目線から今回は考えていきたいと思います。
災害と鍵は直接結びつかないように感じますが、実はそんな事はありません。
災害時に活用できる防災倉庫というものが地域には設置されていることが多いです。
防災倉庫の鍵は普段は閉められており、防災時に活用できるようになっています。
防災倉庫の中には、ヘルメットやロープ、はしご、発電機、救急箱、担架、発電機などの非常用品が入っています。
家庭では用意できないようなものも入っているので、地域で集まって助け合う場合には大きな力を発揮します。
ただし、先述の通り、防災倉庫には鍵がかけられています。
これだけ充実している防災倉庫であっても、鍵が開けられなければ効果を発揮することは出来ないのです。
万が一にも「誰が鍵を持っているかわからない」ということは無いようにしておかなければなりません。
防災倉庫の管理は区や市が行っている場合があれば、町内で管理していることもあります。
各責任者が管理している形になるので、おおよそ誰が管理しているかはわかりますが、町内会などの小規模な組織ほど早い対応が求められます。
市や区などのある程度大きな組織で管理されている場合には、鍵の所在がわからなくなる心配こそ少ないですが、対応が遅くなってしまう傾向があるからです。
緊急時のそうした不都合は精神衛生上も悪影響を与えます。
防災倉庫を頼りに集まってきた地域の住民の方も、鍵が無いのではお手上げです。
もちろん、こうした場合の鍵開けの対応も当社のような鍵業者では可能ですが、これに関して言えば私達を頼ることが無いようにしていただきたいというのが本音です。
私も、鍵業者ではありますが、地域単位で見れは1人の住人なので、災害時に防災倉庫が使えないという状況に自分が置かれたとしたら、それなりに思うところはあると思います。
鍵業者としての知識・経験を人命や地域の方々の安全のために使うことが出来るのであれば本望ですが、そうした特別な技術を頼らなくてもよい状況を作っておくこともとても大切なことです。
今回は、災害時の備えとして、防災倉庫の鍵を主題にご紹介しましたが、防災倉庫に限ったことでは無いので、普段使わない鍵の所在はよく把握しておくようにしましょう。
2018.9.4
鍵開けを依頼した際に、断られてしまうことがあります。
断るのには色々な事情があると思いますが、今回は考えられることについて書いてみたいと思います。
・何故、鍵開けを断るのか?
色々なことが考えられますが、「依頼の内容に対応出来ない」というのが理由として多いと思います。
具体的には、下記のようなものがあるかと思います。
1.複雑な構造の鍵の鍵開け
2.鍵を開ける以外の選択肢がNG
3.時間の都合が合わない
4.対応エリアの都合
5.犯罪に加担するような内容
6.そもそも出張対応を受け付けていない
どれも、当たり前といえば当たり前のことですが、特に「1」と「2」で断られてしまうことがあると思います。
<「1.複雑な構造の鍵の鍵開け」について>
これは、単純に鍵制作の技術が向上していることが要因として挙げられます。
近年の鍵は家庭用のものでも非常に複雑な作りをしていることが多く、そう簡単には開けられません。
基本的には対応する鍵以外での開錠が出来なくなっています。
仮に、開錠できる裏技的なものが存在していれば、それはすぐに世の中に知れ渡り、当然のように空き巣などの犯罪に使われることになります。
空き巣などの犯罪者に開けられてしまうことがない高い防犯性能を備えているのですが、それは私たち鍵業者にとっても条件は同じです。開錠の技術を生活のためのサービスとして使っているか、悪事に使っているかの違いであって、持っている技術は犯罪者のレベルによっては、私たち鍵業者と大差ないこともあるのです。
ただ、いくら鍵の構造が複雑だからといって、最初から諦めていたり、依頼を断ってしまうことは、鍵を開けられなくて困っている方にとって、とても良い対応とは言えません。
例えば、鍵が開けられず家に入れず、夜一人で居るのは心細いと思います。
事情を確認したり、現場に直接行って対応することで、幾分かは気持ちに落ち着きを取り戻せるのではないでしょうか。
「鍵のプロ」という肩書が持つ影響力はそれだけのものがあると自負しています。
だからこそ、責任を持って対応させていただいています。
<「2.鍵を開ける以外の選択肢がNG」について>
これは、もし鍵を開けられなかった時、破壊開錠や窓などを破って開錠する方法がとれない場合を指します。
ピッキング等で開錠出来れば、何も傷つけることなく鍵を開けられるので、一番リスクが低いのは事実です。
しかしながら、先の内容のようにどうしても開けられない鍵は存在します。
鍵を開けられないのであれば、それ以外の方法を使って、鍵を開ける目的である「中に入る」ということをしなければなりません。
ただ、ここにも様々な事情が絡むので、出来ないこともあるかもしれません。
もし、本当に鍵を開ける以外の選択肢が取れないのであれば、私たちの役割としては、それ以外の選択肢が一切無いことをしっかり証明することだと思います。
例えば、電話越しのお客様の話だけで「対応出来ない」と決めつけてしまうのは判断が早すぎます。
しっかりと見た上で対応できないのであればその理由をしっかり説明させて頂くことが必要だと考えています。
今回は、依頼をする側ではなく、受ける側の視点での考えを書いてみました。
ホッと安心鍵レスキューでは、基本的にご依頼をお断りすることはありません。
他店で断られてしまった場合などは、是非ご相談下さい。
2018.7.4
防犯目的にセキュリティの高い鍵をお考えの方も結構多いのではないでしょうか。
よく聞かれるのが、絶対に空けられない鍵はありますか?という話です。
鍵そのものはセキュリティが高いのですが、扉やドアノブを壊されたらどうにもならないのが現状ですね。
もちろん、壊したら大きな音がしてしまうので、ご近所さんに気付かれやすくなりますから、空き巣などはできる限り音を立てないように、窓など別の場所を探す可能性が高いと思います。
お金はかかりますが、セキュリティは破られる者という意識を持つと良いです。
金庫等の場合、ロックで使っている番号はかなり桁数があります。
これは、桁が増えるほど、倍々で開ける時間が増えていくと言われています。
つまり、玄関や窓、室内など重要な箇所の鍵の数を増やしておくだけでも、充分な効果を得る事ができるかも知れません。
最近は、セキュリティの高い鍵にプラスで別の鍵をつけられる方も増えてきました。
指紋認証などの生体認証が取り入れられているマンションも増えています。
弊社に依頼して、ピッキングなどで簡単に開いてしまう鍵は要注意。
数年間、鍵を交換していない可能性があります。
防犯意識・セキュリティ意識の高まってきた昨今、ピッキングでは開かない鍵も増えています。
鍵のご相談は、ホッと安心!鍵レスキューにお任せください。
2018.6.14
リビングに閉じ込められる!?
以前に「トイレに閉じ込められるケース」をご紹介しました。
先日の記事でも、ベランダに閉じ込められるケースについて、少し触れました。
今回はリビングに閉じ込められるケースについて紹介したいと思います。
「家のリビングにどうやったら閉じ込められるの?」と思われるかもしれません。
そうですね、一軒家にお住まいの方であれば、リビングは一階にあることが多いので、仮に玄関に繋がっているドアの鍵が壊れたりして開かなくなったとしても、窓から出れば外に出ることが出来るので、そこまで焦ることはありません。
では、マンションなどの高い位置にお住まいの場合はどうでしょうか。
窓から出ようとしても、高い位置なので、とてもじゃありませんが、飛び降りることは出来ません。
日常的にロープなどのつたって降りられる道具を用意されていることは少ないと思うので、ベランダや窓から外に出ることは出来ません。
この場合の対応としては、玄関の鍵とリビングの鍵の2箇所を解錠することになります。
ただし、2箇所の解錠になれば、当然ながら料金が2倍になってしまいます。
もし、玄関の鍵が手元にあれば、ベランダから下に落としてもらうことが出来れば、解錠するのはリビングだけで済むので、料金は1箇所分になります。
少し起点を働かせた対応になりますが、このような対応も大切だと思っています。
鍵業者的には、少しでも利益を上げるために、あまり細かいことは確認せず、普通に玄関とリビングの鍵を解錠して、2箇所分の解錠費用を請求したいですが、閉じ込められていて、焦っているお客様のことを考えると、判断力も低下しているでしょうし、私達鍵業者が冷静な判断をお客様の代わりに出来ることが理想的です。
間違っても、高い位置から飛び降りたり、ドアを無理矢理壊すようなことはしないで下さい。大怪我の元です。
仮に怪我をしなかったとしても、ドアを壊した場合、ドア自体の修理費用もかかってしまうかもしれません。
今回は、リビングに閉じ込められてしまうケースを紹介しましたが、リビングのように、よく使うドアこそ、日頃からよく気にしておくことが大切です。
少しでも開きづらさを感じることがあれば、何が原因でそうなっているのかを考えて見るようにしましょう。
その原因が、鍵なのだとしたら、一度、ご連絡頂ければと思います。
2018.5.17
小さなお子様のいるご家庭の鍵トラブルは、様々なケースがあります。
対策をすることでどうにかなるケースから、子供にしっかりと防犯意識を持ってもらう必要があるケースまで、
様々なケースをご紹介します。
1.ベランダで洗濯物をしている最中に閉じ込められてしまった!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
洗濯物をする際に、ベランダに干しているご家庭だと、洗濯物を干している最中は中々背後に意識が回らない物。
気がつくと子供が鍵をかけてしまい、閉じ込められてしまった!というお問い合わせが時々あります。
・お子様にあけてとお願いする
カギ屋さんが到着する前に、カギを空けてくれるケースも聞くので、外からお子様にお願いしてみましょう。
年齢の小さな子が好奇心でかけてしまった場合は難しいかも知れません。
・スマホ携帯を持っている場合は知り合いに助けを求める。
鍵屋さんにそのまま連絡される方もいらっしゃいますが、玄関のカギとベランダのカギ空けが必要になる事が多いです。
金銭的な物を考えると、合鍵を持っている旦那様などにまずは助けを求めると良いかもしれません。
・近所や通りすがりの人に助けを求める。
どの手段を試しても駄目だった場合、近所の人に助けを求めましょう。
電話をしてもらったり、電話を貸してもらう事で難を逃れた方も多いです。
閉め出されてしまった場合、屋内にいる子供側も親の目を離れる事になるため危険がつきまといます。
お子様の事を考えても、早めにベランダからの脱出を考えましょう。
ベランダの締め出しは、ベランダの鍵に対策をすることで、回避ができます。
補助鍵や鍵を手に届かない場所にする、子供が回せないようにするなど、注意が必要です。
閉じ込められた事を考えると、事前に手をうっておいたほうが無難です。
2.子供に鍵をもたせていたら紛失・破損してしまった
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
子供はどんな使い方をするかわかりません。
紛失や破損への対処は常に考えておく必要があります。
共働きのご家庭の場合、子供がある程度大きくなってくると、放課後のお留守番などを考え初めてくる事でしょう。
鍵をもたせる場合、子供のためにも以下の事をしっかりと考えておく必要があります。
・鍵は大切なものであることを教え、無くしてしまったらどういう事が起こるか常に言い聞かせる。
初めて鍵を持った子供は、大切さを理解していない事も多いです。
他人に見せびらかしてしまったり、落としたり、無碍に扱うことが無いように、大切さと泥棒などの危険性を教えましょう。
・管理方法はしっかりと両親が考える
子供が鍵を落とさない・なくさないように、お子様に併せて管理する方法を考えてあげましょう。
そのままポッケやカバンに入れてしまったり、首からさげるのは紛失や危険性が高いのでやめましょう。
ズボンと鍵をコイル状のキーホルダーなどでつないだり、カバンの内ポケットなどに入れる場合も必ずキーホルダーでカバンなどと繋げるようにしましょう。
万が一紛失して家に入れない危険性を考え、ご近所さんやご家族と連絡がとれる体制を作るのも、大切です。
子供は大人が予想していない様な行動を急にとります。
子供に鍵の大切さを常日頃から意識付けをするためにも、セキュリティや安全意識についてお子様と話す機会を作りましょう。
親ができる限りの事を対応していれば、お子様にも安心して鍵を任せる事ができます。
以上、子供と鍵トラブルのお話でした。
2018.5.2
皆さんは「バンピング」という解錠方法をご存知でしょうか?
「ピッキング」とは違うの?と思われるかもしれませんが、ピッキングは「ピック」と呼ばれる工具を使って解錠する方法で、鍵を使わずに鍵を開けることが出来ます。
鍵トラブルの対応を専門とする私達にとっては慣れ親しんだ技術で、鍵の知識を持っている人が使える技術です。
対してバンピングは、鍵の知識が無くても簡単に鍵を開けられる方法です。
意外と知られていませんが、半世紀以上前からある方法で、我々の業界でも有名な手法です。
元々は、鍵の知識を持っている人たちの間で知られていた手法ですが、今の世の中、情報が簡単に手に入りますから、動画サイトで「バンピング」と検索すると、沢山動画が出てきます。
ピッキングに比べて痕跡が残りにくく、時間も短時間で済むことから、盗みのプロも使用している手法の一つで、防犯を考える上では考慮しておきたい対策の一つと言えるでしょう。
バンピングを行うには「バンプキー」と呼ばれる特殊な鍵とハンマーを使います。
バンプキーを鍵穴に挿して、ハンマーで衝撃を与えると、一瞬で解錠出来てしまいます。
バンプキーは何でも対応出来るわけではなく、シリンダーに合わせたものを用意する必要がありますが、合ってさえしまえば、いとも簡単に鍵を開けることが出来るのです。
悪用されることばかりを考えてしまいますが、中には「合鍵代わりに使えば良いのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。
しかしながら、この開け方は絶対にやってはいけません。
鍵業界も進歩しており、バンピング対策についても当然ながら考えられています。
バンピング対策の最も効率的な対策としては、シリンダーが無い鍵(ICカードキーや指紋認証など)を設けることが挙げられますが、シリンダータイプのものであってもバンピング対策が施されているものがあり、もしバンピングをした場合には、鍵がロックされバンプキーが抜けなくなるなどの措置がされます。
鍵開けの技術を悪用する人たちが居る半面、鍵業界も防犯面で進歩しています。
その為、防犯の基準も年々高くなっていることは確かなことです。だからといって安心していいというわけではなく、空き巣の手口を知り、また、ご自宅の鍵は何を採用しているのかを知ることが大切です。
今回はバンピングについて紹介しましたが、一度、ご自宅の鍵についても調べてみることをお勧めします。
その結果、セキュリティ面に不安を感じられるようでしたら、一度当店までご相談頂ければと思います。
2018.4.16
ホッと安心!鍵レスキューでは、鍵に関するお客様の以下のような悩みにご対応しています。
1.夜間や休日などに大家さん不在・鍵屋さんの空いていない時間帯に鍵を紛失してしまった。
夜間や休日など、場合によってはマスターキーや鍵屋さんと連絡の取れない時間曜日があるかも知れません。
そんな時、すぐに駆けつける強い見方として、ホッと安心!鍵レスキューでは出張専門24時間無休で対応させて頂いています。
緊急の鍵トラブルに遭遇してしまったら、焦る気持ちを少し落ち着かせて、
0120-000-394
へお電話下さい。お待ちしています。
2.観光シーズンに多い、インロック・スーツケースの鍵紛失
京都は観光地です。観光地ならではのインロック・スーツケースの鍵紛失に関するお問い合わせも多いです。
これから、また卒業旅行やゴールデンウィーク、夏休みを観光シーズンが続きます。
インロックやスーツケースなどの手回り品の鍵トラブルにお困りでしたら、是非ご相談ください。
ただし、弊社はイモビライザーキーには対応できません。ご迷惑をおかけいたしますが、お手持ちの鍵の種類をお伝えいただけると迅速な対応を行うことができます。
3.オフィス空間でのデスク・ロッカー・金庫の鍵トラブル
オフィスでは、沢山の鍵を扱う都合上、鍵の紛失や破損が多いです。
また、人の出入りが多い会社では、鍵を変更する手間なども発生するかと思います。
オフィスでの鍵開けに関しても、お気軽にご相談ください。
ホッと安心!鍵レスキューでは、生活の要となる鍵について、緊急性を要するトラブルから、セキュリティー向上の為の付け替えまで、出張対応させて頂いています。
2018.3.29
賃貸の場合、勝手に鍵交換しても良いのか?
賃貸アパート等に引越した場合、セキュリティ面を考えると、鍵の交換を考える方も多いのではないでしょうか?
建物の管理会社が、住人が入れ替わる際に無条件で鍵交換を行っている場合には問題ありませんが、そのような案内が特に無い場合には、自分で鍵交換することも視野に入ると思います。
セキュリティ、防犯のことを考えれば、鍵交換が必要なことは明確なので、もし、入居時の案内が曖昧な場合には、必ず確認するようにしましょう。
場合によっては、大家さんや管理会社側の負担で鍵交換をしてもらえることがあります。
仮に、鍵交換に応じてもらえなかった場合でも、自分で鍵交換をしても良いのかは必ず確認しておきましょう。
自分で鍵交換を行った場合には、その建物に対して防犯性を向上させているため、大家さんや管理会社にとっても良いことのように思えますが、賃貸物件の場合、退去時には必ず原状回復しなければなりません。
原状回復とは「入居時の状態に戻す」ことを意味します。
つまり、防犯性が向上しているかどうかに関わらず、自分で交換した鍵は元の鍵に戻さなければならないことがあります。
これは、少し考えれば分かることですが、自分が退去した後、また別の住人がその部屋を借りるわけですから、退去後に住む人のことを考えれば、自分が入居したときと同じように防犯面での不安を抱くことは変わらないからです。
では、最後に要点をまとめます。
・賃貸の場合、鍵は勝手に替えてはいけない。
・管理会社側で、鍵交換をしてくれる場合があるので、入居時に必ず確認する。
・自分で鍵交換をする場合には、退去時のことも考えておく。
鍵交換をすること自体、少し面倒に感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、被害に遭ってからでは遅いです。
盗難の被害にあったもののほとんどは、警察に被害届を出しても戻ってこないと言われています。
お金の被害だけで済めばまだ良いですが、見知らぬ人に侵入されるという恐怖や、家の中を荒らされたり、大切なものを盗られてしまうことを考えると、「面倒だから」という理由で鍵交換を行わないのは、とてもリスクが高いと言えます。
「賃貸だから管理会社がしっかりやってくれるだろう」と勝手に思い込まず、自分で確認していくことが大切です。
2018.3.15
前の住人が合鍵を持っているのでは?大丈夫?
新しい賃貸を借りた際、そんな不安を抱えていませんか。
実際、鍵の交換はどのように行われているのでしょうか?
鍵交換は、貸主が負担する方向になりつつありますが、不動産屋さんによって異なります。
契約時の初期費用に含まれているケースや、任意で交換を希望するケースなどです。
前に住んでいた人が分からないからこそ、不安は付き物です。
現代では、空き巣の被害も増えてるため、世間一般では、交換する流れになっています。
しかし、自己負担の為、任意の為行わない事もあります。
基本的には、入居者が変わるたびに交換しているようですが、契約状態によっては異なると認識しておきましょう。
鍵の交換には、予想以上にお金がかかります。
特に最近の防犯性が高い鍵は要注意です。
不動産屋さんによって異なる部分が大きので、心配な場合は、鍵の扱いについて正直に聞いてみましょう。
知らないから不安になる事は多いですが、不動産屋さんは聞いたら教えてくれます。
前の入居者から交換されているか?交換の費用は誰が負担するのか、不動産屋さんや仲介業者へ確認をしてみてください。
2018.2.27