Menu

HOME

Home

鍵の仕組みについて

日常で使用する鍵ですが、意外とその仕組を知らない方は多いのではないでしょうか。
仕組みを理解しておくことで、自宅の鍵の防犯性の高さなどを知ることができるようになります。
防犯性が低いことがわかれば、高いものに取り替えたり、ダブルロックにするなど対策が取りやすくなります。

そんな鍵の仕組みを今回ご紹介します。

・ピンシリンダー
ピンシリンダーは、一定間隔で並んだピンの位置が合うことで解錠できる鍵になります。
ピンはそれぞれ別の高さで配置され、それぞれ別の位置に切れ込みが入っています。
この切れ込みの高さがぴったりそろうと鍵が回る仕組みです。
片面がギザギザになっている鍵はこのピンシリンダータイプの錠になります。
ピンシリンダータイプは高ささえ揃えてしまえば、空いてしまうので防犯性はそれほど高くありません。
当店のような鍵屋が使用する特殊工具を使用しなくても、ヘアピンやハンガーの針金などで解錠できてしまいます。

内部構造はピンだけなので、比較的安価な鍵となります。
また、構造が簡単なためチリやホコリなどにも強い鍵になります。

・ディスクシリンダー
このタイプの錠には、ディスクタンブラーと呼ばれる円盤状のタンブラーが使用されています。
内筒側に設置され、通常はバネのちからで外筒へ飛び出す形でロックしています。
そこに正規の鍵が刺さるとディスクが内側に入り解錠される仕組みになっています。
このタイプの鍵は耐久性が高く、鍵のパターンを多く作成できるため90年代頃は主流のタイプでした。
しかし、ピッキングに非常に弱く、現在では廃盤になっています。

鍵の形状が、凹凸状になっているものは、このディスクシリンダータイプなので、注意してください。

現在では、同タイプで防犯性を高めたロータリーディスクシリンダーが普及しています。
こちらのタイプはピッキングに強くなっているので、ディスクシリンダーなのかロータリーディスクシリンダーなのかチェックしてみてください。

・ディンプルシリンダー
こちらは、ピンシリンダーよりも複雑な構造になっています。
基本的な構造はピンシリンダーと同じなのですが、ピンの数が複数箇所存在し、寄り強固な錠になっています。
ピンシリンダーに比べると値段は高くなっており、ホコリなどには弱くなっています。
しかし、その分防犯性が高くなっているので、解錠には特殊な工具が必要となります。

鍵にくぼみがあるタイプはこのディンプルシリンダーが、使用されている鍵になります。
こちらの鍵の方は、防犯性が高い鍵を使用されているので、ひとまず鍵に関しては安心して良いでしょう。

以上が一般的な鍵の仕組みになります。
他にも電子キーや生体認証鍵など様々な鍵が存在していますが、基本的に家の施錠で使用されているのは、上記の鍵になるかと思います。
もし、新たな鍵への取替えを検討されていましたら、ぜひ当店のような鍵屋にご依頼ください。

記事の詳細を記述します。